【専門家解説】失敗しないカビ取り業者の選び方|料金相場・おすすめ業者も紹介

【専門家解説】失敗しないカビ取り業者の選び方|料金相場・おすすめ業者も紹介

カビ取り業者を探しているけれど、「どの業者を選べばいいのか分からない…」と迷っていませんか?

本記事では、カビ取り業者の4つのタイプや選び方のポイント、料金相場、さらに実績豊富なおすすめ業者まで詳しく解説します。口コミや実績の確認方法、悪徳業者を避けるコツも紹介していますので、初めて依頼する方でも安心して比較検討できます。

カビ取り
牧平 幸
執筆者

カビドクターズ代表

牧平 幸

カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。

代表のカビ取りへの想い

カビ取り業者の4つのタイプ

カビ取り業者の4つのタイプ

カビ取り業者には大きく分けて4つのタイプが存在し、それぞれ特徴や強みが異なります。自分の状況に合わせて適切な業者を選ぶことで、施工の質やコスト面で大きな差が出ます。

ここでは「一人親方職人系」「ハウスクリーニング系」「カビ取り専門業者系」「フランチャイズ系」の4つのタイプについて、それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。

タイプ①一人カビ取り親方職人系

個人で活動しているカビ取り職人は、広告を出さず口コミや紹介で依頼を受けているケースが多いのが特徴です。地域密着で活動しており、費用も比較的安い傾向があります。

技術力が高い方に出会えれば非常にお得ですが、対応エリアや人員に限界があるため、施工スピードや柔軟性に課題が出ることもあります。

タイプ②ハウスクリーニング系

ハウスクリーニング業者が提供するカビ取りサービスは、表面的なカビを落とすには十分です。浴室や窓枠など日常的なカビ除去にはおすすめの選択肢です。

一方で、建材の奥に根を張ったカビまでは除去できないケースもあり、深刻なカビ被害では再発リスクが高まる可能性があります。

タイプ③カビ取り専門業者系

カビ対策を専門にしている業者は、薬剤や工程に独自の技術を持ち、幅広い現場に対応できる点が強みです。再発防止策や施工保証があるケースも多く、安心度が高いといえます。

法人や施設案件など、衛生基準が厳しい現場でも施工実績がある場合が多いため、確実にカビを除去したい場合には最も適したタイプです。

タイプ④フランチャイズ系

大手チェーン展開のフランチャイズ型業者は、知名度が高く全国対応できる点が魅力です。依頼しやすさや安心感を重視する人に向いています。

ただし、実際の施工は加盟店に委託されるため、担当者の経験や技術に差が出る場合があります。契約前に施工体制を確認しておくことが重要です。

カビ取り業者選びで違いが出る4つのポイント

カビ取り業者で違いが出る4つのポイント

同じ「カビ取り業者」でも、専門性や施工方法、実績の有無によって仕上がりに大きな違いが出ます。料金の安さだけで選んでしまうと、再発リスクや施工不備につながる可能性があります。

ここでは業者選びで特に差が出やすい4つのポイントについて解説します。事前に確認しておくことで、失敗のない選択ができます。

ポイント①専門業者であるか

「カビ取り専門」と宣伝しつつ、実際はハウスクリーニング中心の業者や下請けに委託しているケースもあります。専門性の有無は重要な判断基準です。

専門業者であれば、再発防止や安全性に配慮した施工が期待できます。契約前に業者の事業内容や施工体制を確認しましょう。

ポイント②カビ取り液剤・カビ取り工程

使用する薬剤や施工方法は業者ごとに異なります。特許取得済みの薬剤や、独自の工程を持つ業者は信頼度が高いといえます。

漂白だけで済ませる簡易的な方法ではなく、建材内部のカビ根まで取り除く施工を行っているかどうかを確認することが大切です。

ポイント③カビ取り実績

年間施工件数や公開されている実績が多い業者は、現場対応のノウハウが豊富です。特に法人案件を多く手掛けている業者は信頼性が高いといえます。

公式サイトに施工事例や導入実績が掲載されているか確認し、実際の作業事例をチェックすることをおすすめします。

ポイント④保証・アフターサービス

施工後の保証制度や再発時の対応は、業者選びの重要なポイントです。保証がある業者であれば、長期的に安心して依頼できます。

また、再発防止のアドバイスや予防策の指導があるかどうかも確認すると良いでしょう。

信頼できるカビ取り業者の選び方のポイント

信頼できる業者かどうかを見極めるには、実績や口コミ、施工体制などを総合的に判断することが大切です。安さだけで判断すると後悔する可能性があります。

ここでは特に信頼性を確かめるために重要な3つのポイントを紹介します。

ポイント①口コミ・評判を確認する

Googleマップや口コミサイトでの評価は参考になりますが、業者間の競争による不自然な評価も存在します。実際の利用者の体験談を重視しましょう。

複数の口コミを比較することで、サービスの一貫性やスタッフの対応力を見極められます。

ポイント②公的機関の実績がある

病院、介護施設、スーパーなど衛生基準の高い現場で施工実績がある業者は信頼性が高いです。特に法人からの依頼は厳しい基準をクリアしている証拠といえます。

公式に契約実績を掲載している業者は信頼度が高いため、事前に確認してみると安心です。

ポイント③専門会社として取り組んでいるか

カビ取りを事業の中心として行っているかどうかは非常に重要です。付随サービスではなく専門業者であれば、施工精度や再発防止の知識が豊富です。

施工実績やサービス内容を確認し、他事業のついでではなく本格的にカビ対策を行っているかを見極めましょう。

カビ取り業者の料金相場

カビ取り業者費用相場

カビ取りの料金は施工範囲やカビの深さによって変わります。一般的な費用相場位は2,000円〜3,000円/㎡です。

施工場所でお伝えすると、軽度の浴室カビ除去であれば3万円程度が一般的です。一方、天井や壁など広範囲の場合は10〜15万円が目安で、施設案件では数十万円に達することもあります。必ず現地調査と見積もりを依頼しましょう。

なお、カビ取り業者の料金相場の詳細について知りたい方は「カビ取り業者の費用相場」をご覧ください。

実績豊富なおすすめのカビ取り業者3選

ここでは実績が豊富で信頼性の高いカビ取り業者を3社ピックアップしました。どの業者も専門性と実績に優れており、初めて依頼する方でも安心です。

比較検討する際は、施工範囲や料金、アフターサービスを照らし合わせ、自社に合った業者を選ぶことをおすすめします。

【関東・関西】カビドクターズ

カビドクターズ

大阪・京都・兵庫を中心に、個人宅から商業施設まで累計10,000件以上の施工実績。現場責任者は“カビ取り歴4年以上の職人”が直接担当し、下請け丸投げではない“職人×独自液剤×施工技術”の体制作りに力を入れています。

注目度が高いのは、世界初の特許取得カビ取り液剤と光触媒防カビコーティングの組み合わせ。素材内部に入り込んだカビの根本除去と、再発防止まで意識した技術設計が強みです。

公式URL https://kabidoctors.com/
対応エリア 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
施工実績 https://kabidoctors.com/works/
営業所 〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島3丁目1−12 田村ビル 2A
〒601-8449
京都府京都市南区西九条大国町12-4 RX東寺100号室
〒153-0064
東京都目黒区下目黒1丁目1番14号コノトラビル7F

【北海道】ベストティアーズ24

ベストティアーズ24

Screenshot

札幌市を拠点に、完全自社施工と自社集客体制でカビ取りから定期清掃、湿気対策まで一貫して対応。施工費18,000円~、写真送付による無料相談・見積もりサービスも提供しており、初めて依頼する人にも入りやすい構えです。

「顔が見えるサービス」「マイナス情報も含めた情報開示」を掲げており、依頼者とのコミュニケーションや透明性を重視している点が信頼感につながりやすい業者です。

公式URL https://sapporo-kabi-taisaku.p-kit.com/
対応エリア 北海道、その他エリアは要問い合わせ
施工実績 https://sapporo-kabi-taisaku.p-kit.com/page0003.html
営業所

【福岡】カビバスターズ福岡(株式会社growth)

カビバスターズ福岡

Screenshot

福岡を拠点に「MIST工法®」という独自技術を導入し、素材を傷めずにカビを除去するアプローチを採用。カビ菌検査から現状把握をきちんと行い、適材適所の対策を提案する姿勢が見られます。

運営元が国内カビ対策のネットワーク「カビバスターズ本部」に加盟しており、全国規模で培った知見やノウハウが活きている点も、地域業者ながら安定感があると考えられます。

公式URL https://kabibusters-fukuoka.jp/
対応エリア 福岡県、その他エリアは要問い合わせ
施工実績 https://kabibusters-fukuoka.jp/constructed/
住所 〒813-0002
福岡県福岡市東区下原3丁目21-14

カビ取り業者選びのよくある質問

Q1. カビ取り業者とハウスクリーニング業者の違いは何ですか?

カビ取り業者は根本的なカビ除去を専門とし、専用の薬剤や施工工程を持っています。一方、ハウスクリーニング業者は表面的な清掃が中心で、奥深いカビや再発防止までは対応できないことがあります。

根の深いカビや再発を防ぎたい場合は、専門業者に依頼するのが安心です。

Q2. カビ取り業者の料金相場はどれくらいですか?

浴室の軽度なカビ取りなら1〜3万円程度、天井や壁など広範囲になると5〜15万円程度が目安です。法人施設や特殊現場では数十万円規模になることもあります。

正確な料金は現地調査や見積もりで決まるため、必ず複数社に依頼して比較することをおすすめします。

Q3. 悪徳業者を見分けるポイントはありますか?

異常に安すぎる料金提示や、現地調査を行わず契約を急かす業者には注意が必要です。実績や施工内容を明示していない場合も要注意です。

口コミや公式サイトの実績を確認し、契約前に不明点をしっかり質問することで、トラブルを避けられます。

Q4. 保証やアフターサービスは必ず確認すべきですか?

はい、施工後の保証や再発時の対応があるかは重要です。保証がないと、再度費用が発生するリスクがあります。

信頼できる業者ほど、保証制度や予防指導などのアフターサービスが充実している傾向にあります。

Q5. カビ取り業者はどのように探すのがよいですか?

Googleマップの口コミ、専門サイトでの比較、実績公開している公式サイトの確認が効果的です。特に法人案件や医療機関での施工実績がある業者は信頼度が高いです。

複数社に見積もりを依頼し、施工内容と料金を比較して選ぶことが、失敗しないためのコツです。

まとめ:失敗しないカビ取り業者の選び方

カビ取り業者を選ぶ際は、専門性・実績・施工方法・アフターサービスを総合的に判断することが重要です。料金だけで選んでしまうと、再発リスクや施工不備につながる可能性があります。

信頼できる業者を選ぶためには、複数社に見積もりを取り、口コミや実績を確認しながら慎重に検討することが大切です。適切な業者に依頼することで、長期的に清潔で安心できる住環境を保てます。