市販の防カビ剤を活用して、室内のカビを防ぐ方法を専門家が徹底解説
最終更新日:2024年09月21日
カビドクターズ代表
牧平 幸
カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。
- 市販の防カビ剤ってどんなもの?
- 防カビ剤って本当にカビが生えないの?
- 室内用の防カビ剤を効果的に使う方法や注意点についても知りたい
この記事では、室内用の防カビ剤の活用方法や気を付ける点について解説いたします。
室内用の防カビ剤とは?
・薬剤噴射型の防カビ剤
成分:イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、ハウスダスト除去成分、エタノール
IPMPとは、雑菌の増殖を防ぐ殺菌剤の1つで、歯磨き粉やハンドソープ、洗顔料などに利用されています。匂いが少なく低刺激なため、細菌やカビの殺菌のため幅広く利用されています。
さらに、殺菌効果のあるエタノールも配合されているため、噴射することでカビをはじめとするハウスダストの舞い上がりを抑制し、除去しやすくするという製品です。
https://www.earth.jp/products/rakuhapi-room-nonsmoke-ff/
(アース製薬 らくハピ)
公式サイトにもあるように、あくまで目的は「除菌(取り除く)」ことなので、これだけを使用していたから必ずカビが生えないというわけではありません。
防カビ剤を使用した上で、掃除をきちんと行うことでカビの舞い上がりを防ぎ、カビを発生しにくくするというものです。
・浴室用の防カビ剤
成分:銀ゼオライト、ポリアルキレングリコール、発煙剤
銀イオン(Ag)が黒カビの除菌を行うことで、カビを防ぐという原理とのことです。
https://look.lion.co.jp/bath/boukabi/
(ルック お風呂の防カビ燻煙剤)
こちらの防カビ剤も、殺菌ではなく「除菌」がメインで、浴室内に噴射した上でしっかりとこまめな掃除や換気を行う必要があります。
市販の防カビ剤を使ったらカビは本当に生えないの?
上記の防カビ剤の例でも挙げましたように、基本的にこれらの防カビ剤は、あくまで
「カビの発生を予防し、除去しやすくするもの」というイメージで使用したほうが良いでしょう。必ずしも使用したから絶対にカビが生えないというものではなく、防カビ剤+除湿や掃除を行うことで、総合的にカビ発生を防ぐためのサポートアイテムです。
いくら防カビ剤を使用していても、掃除を怠っていたり、ジメジメ、湿気を放置していたら、カビが増殖する恐れも。
市販の防カビ剤を使って効果的にカビを防ぐには
市販の防カビ剤は、カビを殺菌し絶対にカビを防ぐものではなく、カビを除去しやすくし防ぐものなので、防カビ剤を使ったら放置していてもカビが生えないものではありません。
そのため、防カビ効果を活かすためには、掃除や除湿は日ごろから行う必要があります。
そのためのステップは以下の通りとなります。
<STEP1>汚れを除去する
防カビ剤を使用する前に、カビの栄養源となる汚れを除去しましょう。例えばお風呂であれば、皮脂やせっけんカス、水垢などを除去していきます。浴室用の洗剤を用いて洗い、流水でしっかりとすすぎます。
お部屋用の防カビ剤を使用する際には、モノをなるべく片付けて、掃除機やホウキを使ってホコリや皮脂、髪の毛等のゴミを除去しておきます。
<STEP2>防カビ剤を使用する
なるべく不要なものを片付けた状態で、防カビ剤を使用します。防カビ剤使用後も床にモノを置きすぎないように意識しましょう。
<STEP3>こまめに除湿・換気をする
防カビ剤を使った後も、普段から換気扇を回したり窓を開けるなどして換気を十分に行いましょう。浴室の場合は24時間、換気をすることで結露の発生を防ぎます。
<STEP4>定期的に防カビ剤を使用する
製品によりますが、防カビ剤は1~2か月に1回することが推奨されています。メーカーで推奨されている使用頻度を基準に、定期的な防カビを行うことでカビを防ぎましょう。
いつものお掃除に、防カビ剤を噴射するひと手間を加えることで、カビの発生を抑制し、保ってくれます。
カビを防ぐためのポイント
防カビ剤を使用していても、防カビ成分の効果以上に、カビにとって好条件の湿気や栄養源が蓄積すれば、カビは発生する恐れがあるため、普段からカビを発生させない環境づくりが大切です。
そのために出来るカビ予防のポイントはこちらです。
1 換気を忘れずに
風通しをよくすることで、湿気の停滞を防ぎ、カビの増殖を抑制します。また、カビの原因である結露も予防します。
2 モノの置き過ぎ注意
モノが多いと隅に湿気が溜まりカビの原因となります。なるべく床に直置きしない工夫をしましょう。
3 皮脂や髪の毛、ホコリを溜めない
室内の場合は、ホコリや髪の毛、ゴミ、浴室の場合は、水垢や石鹸カスなどをこまめに取り除きカビの栄養源をためないようにしましょう。
4 除湿アイテムを活用
サーキュレーターや除湿機、エアコンのドライ機能など、除湿のためのアイテムを使ってカビを防ぎましょう。浴室の場合は、常に換気扇をかけて湿気を追い出します。
また、これらのアイテムのフィルターもこまめに掃除することもカビ予防のポイントです。
防カビ剤を使いつつ、これらのポイントを守りながら暮らしのカビを防ぎましょう。
防カビ剤を使用していてもカビが広がってしまった場合
以上のことを実践していても、カビが広がっている場合や、何度除去しても手に負えない時には、カビ取り業者にご相談ください。