【保存版】車内のカビを根本除去する方法|原因・掃除手順・予防策&プロ料金まで徹底解説

車のシートやフロアに白い綿状の汚れ、エアコンから漂うカビ臭…。それは車内の湿気・汚れ・温度が重なって発生した「カビ」が原因です。本記事では車のカビ取り方法を、原因から掃除手順、予防法、プロ施工の料金まで体系的に解説します。

カビ取り
牧平 幸
執筆者

カビドクターズ代表

牧平 幸

カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。

代表のカビ取りへの想い

車のカビが発生する原因

車内のカビは、湿度・温度・有機汚れ・換気不足といった条件が重なることで繁殖します。下の表で主な要因を整理しました。

要因 概要
温度 20〜30℃で繁殖が最も活発。停車中や車庫保管時にこの温度帯になりやすい。
湿度 相対湿度60%以上でリスク上昇、80%を超えると急増。結露・雨の持ち込み・洗車後の残水が主因。
栄養源 食べこぼし・飲料のシミ・皮脂・ホコリ・繊維くずなど有機汚れが餌になる。
環境 密閉空間で換気不足になりやすく、マット下・天井・トランク・エアコン内部で発生しやすい。

車のカビ取り方法|自分でできる掃除手順

カビの状態(軽度・中度・重度)によって掃除の方法が異なります。症状に合わせて適切な対応を行いましょう。

軽度:点在・発生初期

乾いた状態で掃除機(HEPA推奨)で胞子を吸引し、中性洗剤を含ませた布で叩き拭き。水拭きで成分を除去後、完全に乾燥させます。

中度:におい・範囲拡大あり

アルコールで減菌後、酸素系漂白剤を薄めてスポット処理。数分放置してから固く絞った布で拭き取り、乾燥。2〜3回繰り返すと効果的です。

重度:黒カビ・再発・臭気が強い

スチーム洗浄や分解清掃、エアコン内部の除菌が必要です。電装系や内装素材へのダメージを避けるため、この段階からはプロに依頼するのが安全です。

デリケート素材への注意

本革・アルカンターラ・ウール混素材は専用クリーナーを使用。アルコールや強い摩擦、水分過多は避け、保湿仕上げを行います。

部位別のコツ:マットは取り外して丸洗い後に完全乾燥。天井は泡を布に取り、液だれしないよう叩き拭き。エアコンはフィルター交換+エバポレーター洗浄が有効です。

車のカビを防ぐ6つの予防法

一度除去しても、環境が整うとカビは再発します。以下の6つの習慣で「カビの生えにくい車内」を保ちましょう。

ポイント 対策
換気と乾燥 晴れた日に窓を開けて換気。走行中は目的地の数分前にA/Cを切り、送風でエアコン内部を乾燥。
汚れを残さない 飲食後はすぐ拭く。マットやシートカバーは定期洗浄し、防カビスプレーを仕上げに。
除湿の習慣 除湿剤をシート下やトランクに設置。シリカゲルや竹炭など再利用タイプがおすすめ。
水分管理 濡れた傘や衣類を車内に放置しない。結露はこまめに拭き取りましょう。
雨漏りチェック ドアパッキンやサンルーフ排水溝を定期点検。詰まりは早めに除去。
湿度管理 湿度60%未満を目安に。車内用湿度計を設置すると便利です。

プロによる車のカビ取り|クリーニングの流れと料金・事例

プロ施工の流れ

  1. 表面の除菌と薬剤処理で菌を除去。
  2. 高洗浄クリーナーでカビを浮かせ、水で丸洗い。
  3. リンサー(バキューム)で汚水を吸引し、複数回洗浄。
  4. カーペット下やシート裏、エアコン内部を徹底洗浄。
  5. パーツを復旧し、オゾン脱臭・抗菌コートで仕上げ。

料金相場(税込)

車種 料金目安
小型車 ¥24,200
中型車 ¥28,600
大型車 ¥33,000
ミニバン ¥44,000〜¥55,000
1BOX ¥66,000〜

カビ発生時はトラブル処理費として¥16,500〜が加算されます。水没車では¥22,000〜、臭いや汚れの強いケースでは¥11,000〜¥33,000の追加がかかることがあります。

施工事例と関連メニュー

浸水後に放置された車でも、分解洗浄・丸洗い・オゾン脱臭の組み合わせで改善可能。「頑固な臭い除去」「車内全体リフレッシュ」など、目的別プランも選べます。出張対応や保険連携も可能です。

まとめ|車のカビ取りは「原因対策+定期予防」が鍵

車内のカビは、見た目だけでなく健康や車の価値にも影響します。早期発見と適切な掃除、そして湿度管理が再発防止のカギです。黒カビ・強い臭い・エアコン汚染などがある場合は、プロの車内クリーニングを検討しましょう。確実な洗浄・乾燥・抗菌で、快適で衛生的な車内を取り戻せます。

車のカビ取りに関するよくある質問

Q1. 自分で落とせるカビとプロ依頼の目安は?

白カビや軽いシミなら市販クリーナーで対応可能です。黒カビが広がる、臭いが取れない、エアコンからカビ臭がする場合はプロ依頼をおすすめします。

Q2. 作業時間はどれくらいですか?

軽度なら1〜2時間、車内全体の分解洗浄では半日〜1日が目安です。乾燥工程をしっかり取ることで再発を防ぎます。

Q3. オゾン脱臭は安全ですか?

作業中は無人で行い、終了後に換気するため安全です。施工後は通常通り使用できます。

Q4. 本革やアルカンターラ素材も対応できますか?

専用クリーナーと保護剤で施工します。アルコールや強い溶剤は避け、素材を傷めずに仕上げます。

Q5. エアコンのカビ臭も取れますか?

高温スチーム洗浄やフィルター交換、エバポレーター洗浄で除去可能です。内部まで清掃することで根本解決できます。

Q6. カビの再発を防ぐには?

湿気をためないことが最重要です。換気・送風乾燥・除湿剤の設置・汚れの早期除去を習慣化しましょう。