防カビマスキングテープを使ったお手軽カビ対策方法と注意点を専門家が解説

牧平 幸
執筆者

カビドクターズ代表

牧平 幸

カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。

  • 防カビマスキングテープの特徴は?
  • 防カビマスキングテープでカビを防ぐ方法は?
  • 防カビマスキングテープを使う際に注意すべきことは?

この記事では、防カビ用のマスキングテープを使ったカビ予防方法を紹介いたします。

防カビマスキングテープとは?

マスキングテープは、養生テープの一種で塗装やコーキングの際に保護するために使う粘着テープのことです。その中でも、最近は防カビ専用のマスキングテープが人気です。

防カビマスキングテープは、防カビ剤がテープの中に含まれており、貼るだけでカビを防ぐ優れもの。
定期的に貼り替えるだけで良いので、見落としがちな部分の掃除の手間を省いてくれます。

→市販の防カビ剤でカビを防ぐコツ

防カビマスキングテープはどんな場所に使える?

防カビマスキングテープは、窓枠やドアのシリコンコーキング、ゴムパッキンなどの上から貼ってカビを予防します。

具体的な仕様例は

  • 浴室ドアのパッキン
  • 風呂窓の枠
  • 蛇口の付け根の部分
  • 洗面所と壁のスキマ
  • トイレの床
  • キッチンとシンクの境目

など主に水回りに使用することで普段のお掃除をラクにしてくれます。
防カビ専用のマスキングテープは、防カビ剤が染み込んでいるため、貼った箇所のカビを防ぐ効果も。

高温多湿の場所は注意

防カビマスキングテープは、貼るとぜったいにカビを防ぐ万能なテープではありません。パッケージの裏にも注意事項が載っていますが、高温多湿の場所や湿気が多すぎる場所では、カビが生えやすくなるため、おすすめできません。浴室の中というよりは、窓枠やドアなど入口付近の使用が良いでしょう。

防カビマスキングテープはどこで買える?

ダイソーやセリアなどの百円ショップで手に入れることができます。また、ホームセンターやネット通販などでも購入可能です。

価格は大体100円~1000円くらいと幅がありますが、例えば防水タイプですとか、防カビ剤が入っているもの、耐熱性のものなどさまざまなので、使う場所の用途に応じて選んでみましょう。

色は、白色のものが多いですが、黒色のものや透明のものなどあります。

防カビマスキングテープを使う際に注意すべきこと

定期的に貼り替える

防カビマスキングテープは、カビを防ぐ優れものではありますが、そのままずっと貼りっぱなしにしていると、湿気がテープ内に溜まり、かえってカビが生える原因になることも。
防カビ剤の効果を過信しすぎて掃除を怠っていると、カビが生えるため、日頃のお掃除、換気は欠かさず行いましょう。

防カビ専用を使う

また、防カビ目的で普通のマスキングテープを使うこともあまりお勧めできません。短期的なカビ予防には役立つかもしれませんが、防カビ成分が入っていないため、汚れや水分を吸収してしまう恐れがあります。また長く貼っていると、粘着成分がベタベタと貼り付いて取れ無くなってしまうことも。
防カビには専用のマスキングテープを使って、定期的に貼り替えることがポイントです。

汚れを取り除いて使用する

また、防カビマスキングテープを使う際には、予め貼りたい箇所の汚れや水分をキレイに取り除いてから、貼るようにしましょう。下に汚れがあるとカビの栄養源となります。

防カビマスキングテープを使ったカビ対策方法

① 浴室のドア付近でカビ予防

浴室のドア付近や風呂窓の端、バスタブのシリコンコーキングなどに防カビマスキングテープを貼ります。

空気が入らないように、真っ直ぐ伸ばしながらテープを貼りましょう。

②窓枠のカビ予防

窓枠やゴムパッキンの部分は結露が生じやすく、その影響でカビの発生しやすい場所です。
予め、洗剤や消毒用アルコールでキレイに汚れを除去し、水気を取り去ってから、マスキングテープを貼っていきます。

③トイレのカビ予防

トイレの床と壁の継ぎ目部分や、コーキングの部分にテープを貼って、カビ予防に。
湿気や汚れの溜まりやすい場所なので、定期的に貼り替えるようにしましょう。

④洗面台のカビ予防

洗面台と壁のつなぎ目にスキマなあると、間に水が落ちてそこから壁にカビが発生してしまうことがあります。防カビマスキングテープをその間に貼ることで、水滴の落下や、ホコリの蓄積を防ぎ、カビを予防します。また、ゴミが落ちにくくなることでお掃除の手間を省くことができます。

⑤キッチンのカビ予防

シンク内は水滴が多く、マスキングテープを貼ってもすぐにはがれてしまうため、おすすめできませんが、キッチンシンクとコンロの間のスキマにマスキングテープを貼ることで、間に水滴やゴミが落ちるのを防ぎカビを予防します。また、間取りによってはキッチンシンクと冷蔵庫の間にもスキマができることがあるため、これらのスキマに防カビマスキングテープを貼るというのもおすすめです。

トータルで、マスキングテープを貼ってカビを防ぐ手間と、お掃除やカビ取り剤で除カビする手間とどちらが楽なのか、天秤にかけて、自分の生活スタイルに合った方法で試してみましょう。

防カビマスキングテープはあくまで“カビ予防“

マスキングテープを貼っているから、カビが絶対に生えないわけではありません。そのまま放置していると、汚れや水気が溜まり、カビの発生源になる恐れもあります。
また、あくまで「防カビ」であって「カビ殺菌」や「除カビ」ではありません。
カビやすい箇所のお掃除の手間を減らす目的として、上手に活用し、基本はお掃除や換気、除湿を徹底することがカビ予防につながります。

防カビマスキングテープは、貼って安心というものではなく、お掃除の補助として使い、定期的にメンテナンス作業を行うことが大切です。

日ごろからできるカビ予防方法

防カビマスキングテープは便利ですが、基本的なカビ対策はカビが発生しにくい環境を作ることです。

換気をする

カビを防ぐために重要なことは、通気を確保することです。十分な換気ができていないと、湿気やホコリがたまり、カビが増えやすい環境を作ってしまいます。換気扇を回りたり、窓やドアを開いて換気をこまめに行いましょう。

水気を除去する

窓枠やシリコンコーキングに残った水分は、カビの原因となるため、こまめに水分を取り除きましょう。窓枠の水滴は結露が原因のことも多いため、換気を十分に行い生じた結露はふき取るようにしましょう。

飛び散った汚れを除去する

石鹸カスや油汚れ、ホコリなどの汚れもカビの原因となるため、汚れが蓄積する前に日ごろから除去しましょう。

なるべくモノを置かないようにする

通気性が悪くなると、カビが生えやすくなります。モノが多いと空気の通り道ができなくなり、湿気や汚れが溜まりやすくなるため、モノを片付けて通気性を良くしましょう。

除湿・送風機を活用する

湿気のたまりやすい部屋では、除湿機やサーキュレーターを置いて、人工的に換気を行いましょう。浴室や脱衣所では換気扇をフルに活用することで、湿気の蓄積を防ぎます。

定期的に除菌する

消毒用エタノールや重曹水などを使って、お掃除の際にこまめに除菌をしておくのもカビ予防になります。特に湿気が溜まりやすくカビやすい、コーキング部分は意識的に除菌しましょう。

除菌の方法は以下の通りです。

①消毒用エタノールを塗布する

お掃除の仕上げに、消毒用エタノールを吹きかけて時間をおき、水分が残っていたら布巾等で拭き上げます。

②重曹でお掃除する

弱アルカリ性で研磨効果のある重曹を使って、軽度の汚れを落としていきます。最後に布巾で拭き上げて乾燥させます。

これらのポイントを押さえつつ、便利なカビ予防アイテムを利用しましょう。

また、浴室や窓枠のパッキン部分にカビが生えてしまった場合は、市販のカビ取り剤もしくは粘度の高いカビ取りジェルなどをつかって、カビ取りをします。頑固なカビは、カビ取り剤を塗った上からラップでパックすることで液剤の浸透を高めます。

→カビ取りジェルを使ったお掃除方法

まとめ

今回は、防カビマスキングテープを使ったカビを防ぐ方法をご紹介しましたが、ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 防カビマスキングテープは、シリコンコーキングや窓枠のパッキン、スキマなどに貼ってカビを防ぐ
  • 貼って安心ではなく、こまめに貼り替えることが大切
  • 高温多湿の場所で使用するとカビの原因となることもある
  • カビを防ぐための1つのアイテムとして活用し、除湿や掃除、換気などは日ごろから意識すること

おうちのカビが酷くてお悩みの方

  • マスキングテープを活用しようと思っていたが、すでにカビが家中に広がって手に負えなくなってしまった。
  • 何度カビ取りをしてもすぐに再発してしまう
  • カビが広がり過ぎて太刀打ちできない

…こういった酷いカビにお困りの方は、カビがさらに広がり健康被害が発生する前に、カビの専門家にご相談ください。

専門の薬剤を使用し、カビの再発を防ぎながら根本からしっかりと除去をしていきます。

世界初の特許技術採用

脱・カビ取り宣言

世界初の特許技術を採用!!
再発を許さないカビ取り・防カビなら

カビドクターズのロゴ
カビ取り・防カビについて