窓枠のカビは〇〇が原因!?除去方法をカビ取りの専門家が解説

牧平 幸
執筆者

カビドクターズ代表

牧平 幸

カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。

この記事を読むことで

  • 窓枠のカビの原因
  • 窓枠のカビを市販の液剤を使って落とす方法
  • 窓枠のカビが再び生えないようにするための生活の工夫

これらに関する理解を深めることができます。

窓枠にカビが生える原因

先に結論から言いますと、窓枠のカビの原因は「結露」であることが多いです。
特に冬は、外の気温が低く、室内の気温が温かいことから室内窓に結露が生じます。
この結露をそのままにしておくと、水滴が窓から窓枠に落ちていき、その水分が溜まった場所にカビが発生してしまいます。このほか、考えられるカビの原因は以下の通りです。

①換気不足

窓を閉めっぱなしにしていると、風通しが悪く湿気が窓枠にたまるため、カビが生えやすくなります。換気不足は窓枠のカビの原因となるだけでなく、室内全体のカビの原因にもなるため注意が必要です。

②モノが多い

モノが多く窓の前にモノが積み上げられていたり、大きな家具を置いていたりすると、窓枠に湿気がたまりカビの原因となります。室内全体の通気性も悪くなるため、モノや家具、室内にもカビが生えやすくなります。

③木材の老朽化

窓枠が、木材の場合、老朽化によって隙間が生じたり、破損部分があるとその中に水滴が溜まりカビの原因となることもあります。

④掃除不足

窓枠は水滴以外にも、ホコリや砂など汚れが蓄積しやすい場所です。この汚れを放置しているとカビの栄養源となるため、掃除不足もカビの原因となります。

窓枠のカビをそのままにしておくとどうなる?

窓枠にうっすらとカビが生えていたのをそのまま放置して「また、時間ができたときにでも大掃除しよう」
としていたところ、結露が窓下の壁や床にまで蓄積し、いつの間にか壁や床にカビが広がっていたということも。

床や壁にカビが一度生えてしまうと、自分で除去しても床材や壁紙の裏にカビが広がり再発するケースも多くあります。労力や費用の負担も大きくなるので、広がる前に食い止めてカビが再発しないように対策することが重要です。

カビ臭い部屋のカビ対策方法

フローリングのカビ対策方法

窓枠に生えたカビを市販の液剤で落とす方法

①逆性せっけん

準備するものは以下の通りです。

  • 逆性せっけん(塩化ベンザルコニウム)
  • バケツ
  • スポンジ
  • 雑巾
  • 使い古しの歯ブラシ
  • ゴム手袋やマスク

<STEP1>逆性せっけんを水で薄める

バケツに水を入れ、逆性せっけんを入れて希釈します。目安は、水1ℓに対してキャップ1杯分です。

<STEP2>カビにせっけん液を塗る

雑巾に、逆性せっけん溶液を染み込ませて、窓枠のカビが生えたところに塗っていきます。雑巾では届かない細かな部分は、使い捨ての歯ブラシや100均の水彩用絵筆を使って塗っていきます、

<STEP3>液剤を除去する

10分ほど時間を置いた後に、固く絞った雑巾で液剤を拭きとります。その後、扇風機などの風を当てて乾燥させます。

②液体のハイター

  • ハイター
  • バケツ
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 雑巾
  • 刷毛

<STEP1>ハイターを薄める

バケツに水を入れ、ハイターを入れて希釈します。目安はバケツ5ℓに対してキャップ1杯分ですが、カビの酷さに応じて調整してください。また、窓枠の素材によっては変色する可能性もあるため、目立たない場所で試してから使用しましょう。

<STEP2>カビ部分に塗る

雑巾にハイター溶液を染み込ませて、窓枠のカビ部分に塗布していきます。換気を充分に行いマスクやゴム手袋で保護しましょう。

<STEP3>拭きとる

カビ部分にハイターを塗ったら、少しだけ(数十分)時間を置いて、その後固く絞った雑巾で何度も拭きとります。

<STEP4>乾燥させる

水気を乾燥させて完成です。

③泡タイプの塩素系カビ取り剤

直接、市販の塩素系カビ取り剤を塗布して除カビする方法です。使用する前に変色が無いか目立たない場所で試してから行いましょう。

  • 塩素系のカビ取り剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ラップ
  • 雑巾

<STEP1>カビ取り剤を吹きかける

窓枠のカビが気になる箇所に、カビ取り剤を直接吹きかけます。この時、換気を充分に行いましょう。

<STEP2>ラップをして置く

カビが酷い場合には上からラップをして液剤を浸透させます。

<STEP3>拭きとる

固く絞った雑巾で何度も拭きとり、乾燥させます。

窓枠のカビを防ぐ方法

窓枠のカビを防ぐためには、結露対策がポイントです。そのために必要なことは
「換気」「除湿」「清潔」です。
それでは具体的にみていきましょう。

①換気

晴れた日は、窓を開けて空気の入れ替えを行いましょう。
換気することで、室内の通気性が良くなりカビを防ぐだけでなく、結露予防にもなります。
モノが多く、窓が開けられない物置部屋の窓の場合でも同様に、こまめに換気しましょう。
窓の前にモノがたくさんあると、モノ自体のカビの原因にもなります。不要なものは処分し、大きな家具などは、少し窓から離して空気の通り道をつくります。

②除湿

換気も除湿対策の1つですが、結露が起こりやすい窓の場合は、除湿機やサーキュレーターを置いて、こまめに湿気を取り除きます。
湿度管理のために、湿度計を置いて、湿気が多くなった時サーキュレーターや除湿機を稼働させるなどして意識すると良いでしょう。

③清潔

窓枠にホコリやゴミなどの汚れは溜まっていないでしょうか。
汚れの蓄積は、カビの栄養源となるため、こまめに拭きとって汚れをキレイに取り除きましょう。
特に窓枠は、外からの砂や汚れが蓄積しやすく、汚れていないように見えても雑巾で拭うと真っ黒になるほど汚れが溜まっていることがあります。
基本は、水拭きで良いですがカビ予防のために、時々消毒用エタノールを使って除菌するのもおすすめです。

窓枠のカビを防ぐことで、窓下の壁や床のカビ予防にもつながります。

カビが広がっている・再発した場合

  • これらの方法でもカビが落とせななかった
  • 窓枠だけでなく天井や壁紙にもカビが広がっている
  • 除カビしたが再発を繰り返す

という場合には、表面だけでなく素材の奥までカビが広がっている可能性があります。こうなると自分で除カビしても根本的に除去することができず、再発しさらにカビ被害が大きくなるため、カビ取りの専門業者に依頼しましょう。

世界初の特許技術採用

脱・カビ取り宣言

世界初の特許技術を採用!!
再発を許さないカビ取り・防カビなら

カビドクターズのロゴ
カビ取り・防カビについて