食器棚に生えたカビの除去方法を専門家が徹底解説

牧平 幸
執筆者

カビドクターズ代表

牧平 幸

カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。

  • 食器棚にカビが生える原因
  • 食器棚のカビを除去する方法
  • 食器棚のカビを防ぐ方法

この記事では、食器棚のカビ対策方法について解説していきます。

食器棚にどうしてカビが生えたのか

カビは、水分や栄養源、酸素があり気温20~30℃の場所を好んで増殖します。
これらの条件が揃うと、カビはあっという間に広がり、人の目でも目視できるほど増えてしまいます。

特に、食器棚は、食器類や調理器具、乾物系などの食品などを収納している場合もあるため、これらの水滴やゴミ、カスなどがカビの栄養源になったと考えられます。
この他、食器棚の背面や裏にカビが発生している場合、例えば壁側の結露や湿気に原因があることも。
また、水分の残った食器や調理器具を収納することによってカビの原因となることもあります。つまり、食器棚にカビが生えた原因をまとめてみると以下のことが考えられます。

  1. 収納している食器や調理器具に残った水滴、汚れ
  2. 床や天井のの漏水・浸水
  3. 壁の結露や湿気

食器棚にカビが発生してしまったら、収納しているものを取り出し、早急にカビ取りしましょう。カビの原因により対策方法は様々ですが、カビの原因の除去と殺菌、通気などを行います。もしも食器棚のカビが広がり過ぎて、おうちでの除去が難しそうな場合には、早めにカビ取り業者へ相談しましょう。

カビを放置すると起こること

食器棚のカビをそのままにすると、どんなことが起こるのでしょうか。
カビは、条件が揃うとあっという間に広がってしまうため、食器棚のカビが部屋にまで広がり、カビ被害が大きくなってしまいます。また、カビによるアレルギーなど健康被害が起こる可能性も。被害を食い止めるためにも早めに対処しましょう。

食器棚のカビを取る方法

ここでは、おうちでできる食器棚のカビ取り方法を解説していきます。カビの進行度合いによって、使い分けてみましょう。

消毒用アルコールと重曹で除去する

木製の食器棚に、軽度のカビが発生している場合には、重曹と消毒用アルコールを使って除去します。消毒用アルコールはカビを殺菌する効果、重曹には、カビを除去するための研磨効果があるため、この両方を使うことで、カビを除去していきます。
この方法は、まだカビの色素がついて広がる前に有効な方法です。

準備するもの

重曹、消毒用アルコール、ゴム手袋、マスク、スポンジや雑巾、ブラシ等

<STEP1>重曹でカビを落とす

スポンジや雑巾を少し水で濡らし、重曹をつけてカビ部分をやさしくこすりながら除去します。あまり強くこすると傷がつくため気を付けましょう。

<STEP2>消毒用アルコールで殺菌する

重曹を雑巾でふき取り、消毒用アルコールを全体的に塗布していきます。

<STEP3>乾燥させる

消毒用アルコールで殺菌したのちに、水分が残っていたら布切れでふき取り、乾燥させます。

※注意点

食器棚の種類によっては、変色することがあるため、実行する前に目立たない場所で変色しないか試してみましょう。

逆性石けんで殺菌する方法

逆性石けんは、塩化ベンザルコニウムのことで、主に消毒薬として使用されています。消臭効果もありますが、液剤にはツンとしたニオイもなく、無色透明なので、室内に発生した軽度のカビ除去に効果的です。逆性石けんは水に希釈して使用します。

準備するもの

逆性石けん、バケツ、雑巾やスポンジ、ゴム手袋等

<STEP1>逆性石けんを水で薄める

キャップ1杯分の逆性石けん1リットルの水に入れて薄めます

<STEP2>カビに塗布する

雑巾やスポンジに溶液を浸し、カビの生えている場所に塗布して除カビします。

<STEP3>ふき取る

乾いた布切れなどで、水分をふき取り風を当てて乾燥させます。

※注意点

逆性石けんは原液ではなく、必ず水にうすめて使いましょう。使用中は換気を行いゴム手袋を使用して皮膚を保護してください。

塩素系漂白剤について

カビ取りというと塩素系漂白剤を思い浮かべる人も少なくないかも知れません。確かにカビの殺菌と漂白には効果が高いですが、塩素剤の残留や塩素ガスによって体調を崩すリスク、また食器棚が変色してしまうリスクもあるため、あまりおすすめはしません。塩素系のカビ取り剤は、お風呂やシンクのように流水で洗い流せる場所で使用しましょう。

食器棚のカビ再発を防ぐには

カビの再発を防ぐには、湿度管理、通風、清潔を意識しましょう。

湿度管理

食器棚内に湿気をためないよう、食器は必ず乾燥してから収納します。また、食品を収納する際にも水滴、水漏れがないか注意します。
換気をこまめに行い、結露を防ぐこともポイントです。

通風

風通しを良くすることで、除湿します。窓を開けての換気や、換気扇を使った換気。また、整理整頓を行うことで室内の風通しを良くしていきます。ジメジメとしやすい場所は、サーキュレーターなどを置いて風通しを良くしましょう。

清潔

ホコリや汚れなどがカビの栄養源となるため、こまめに掃除をし汚れを除去していきます。
定期的に消毒用アルコールなどで除菌していくことでカビ予防にもなります。

食器棚のカビが広がってしまったら

食器棚のカビが広がって、自分では除去が難しい、壁にまでカビが広がってしまった...という場合には、カビ取り業者にご相談ください。

 

世界初の特許技術採用

脱・カビ取り宣言

世界初の特許技術を採用!!
再発を許さないカビ取り・防カビなら

カビドクターズのロゴ
カビ取り・防カビについて