カラーボックスの裏にカビがビッシリ!自分で落とす方法と予防方法まとめ
最終更新日:2024年09月21日
カビドクターズ代表
牧平 幸
カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。
カラーボックスなどおうちにある収納棚にカビがビッシリ生えていた時の対策方法をご紹介します。
この記事を読むことで
- おうちで出来るカラーボックスのカビ取り方法
- カラーボックスにカビが生えた原因と注意すべきこと
- カビを再発させないために普段すべきこと
など、カラーボックスをはじめとした収納棚のカビを除去し、再発を防ぐための方法を知ることができます。
カラーボックスに生えやすいカビの種類
カラーボックスは比較的安価で、組み立てることが容易な収納家具のことで、合板や木材チップを圧縮したものなどで作られています。
木材が原料ですので、湿気を含むことで、青カビや白カビなどが発生しやすいという特徴があります。
これらのカビは、放置するとあっという間に広がり、カラーボックスの裏から、室内の壁紙、や床材、収納している小物などにもカビ被害が広がる恐れがあるため、発見したら放置せずすぐに除去しましょう。
カラーボックスのカビを取る4つの方法
カラーボックスのカビを発見したら、主に以下の4つの方法で除カビすることができます。
消毒用エタノール
次亜塩素酸水
塩素系カビ取り剤
木材用のカビ取り剤
1や2は時節柄、家に手指消毒用として持っている方も多いかもしれません。また3は風呂掃除やキッチンシンク用に常備しているご家庭も多いことかと思います。4は通販やホームセンターなどで手に入れることができますが
今回は、それぞれのカビ取り方法について解説していきます。
①消毒用エタノールを使う
白カビの場合、市販の消毒用エタノールを使って除去することができます。
準備するものは以下の4つです。
- 消毒用エタノール
- 雑巾 2枚
- ゴム手袋
- マスク
※カビ取りは必ず換気をして行いましょう
カビ取り手順
まず、カビ取り前作業のにカラーボックスから、収納している物を全て取り出しマスクとゴム手袋を装着しておきましょう。
<STEP1>雑巾に消毒用エタノールをたっぷり染み込ませる
直接スプレーしてもカビ取りできますが吹き付けることで菌が飛散したり、塗りムラになることがあるため、雑巾や刷毛、スポンジを使うことをおすすめします。
<STEP2>カラーボックスのカビ部分を中心に、満遍なく塗布する
カビは目視できない箇所にも広がっている可能性があるため、全体的に液剤を塗ります。
<STEP3>5分ほど置き、液剤を浸透させて、もう1つの乾いた雑巾で乾拭きをする
すぐにふき取ると、殺菌成分が浸透しないので、数分置いた後に拭きとります。
消毒用エタノールは漂白効果がないので、色のあるカビ除去には向きませんが、手軽にカビ取りできるので、うっすらと生えたカビの除カビや日ごろのカビ予防掃除として適しています。
②次亜塩素酸水を使う
殺菌効果のある、市販の次亜塩素酸水を使ったカビ取り方法です。
手順は、1の消毒用エタノールと同じ方法で行います。
次亜塩素酸水は塩素特有のプールのようなにおいがしますが、塩素系カビ取り剤都は違い、時間の経過と共に水に分解されていきます。
「カビは殺菌したいけれども、アルコールよりも効果が高い方が良いし、小さい子供がいるので塩素系のカビ取り剤はあまり使いたくない」という方におすすめです。
カビの色素が沈着している場合
消毒用エタノールと次亜塩素酸水には漂白効果がありませんので、白カビの除去には適していますが、青カビの色素が沈着している場合には向きません。青カビの場合は、次の塩素系カビ取り剤の方法をご参照ください。
③塩素系カビ取り剤を使う
準備するものは5つです。
- 液体の漂白剤(ハイターやブリーチなど)
- バケツ
- ゴム手袋
- 雑巾2枚
- マスク
※換気を必ず行い、長時間のカビ取りはやめましょう。また素材によっては変色の可能性があるため、目立たない場所で試して変色がないか確認してから実行しましょう。
カビ取り手順
準備:マスク、ゴム手袋を装着し、カラーボックスから収納物を取り出す。
<STEP1>バケツに水を入れ、塩素系カビ取り剤(ハイター)を入れて薄める
希釈濃度の目安は、バケツ4リットルの水に対してキャップ1杯分の塩素剤です。商品によって濃度が違うため、ラベルを確認してください。
<STEP2>液剤を塗布していく
雑巾に1の溶液を染み込ませて、カビの広がっている部分を中心に塗布していきます。
<STEP3>液剤をふき取り乾燥させる
5分ほど時間を置き、水を染み込ませた別の雑巾で何度も液剤を拭きとります。
※液剤が残らないように、しっかりと拭きとりましょう。
カビ取り時の注意点
・塩素系カビ取り剤を使う時には、酸や他の洗剤は一緒に使わないようにしましょう。
また、必ず換気をしっかりと行い、マスク、ゴム手袋を装着し、持っていればゴーグルも装着して皮膚や粘膜を保護してください。
④市販の木材用カビ取り剤を使う
カラーボックスは、合板や木材チップなどから作られているので、木材用のカビ取り剤を使用するのも1つの方法です。このほか、床板や木材の家具などにも使えるため、カラーボックス以外のタンスや棚などにもカビ被害が起きている場合には、このような専用のカビ取り剤を使うのも良いでしょう。
※必ず換気を行い、マスクやゴム手袋で保護しましょう。使用後は風通しの良い場所で乾燥させましょう。木材の種類によっては変色する恐れもあるため、目立たない場所に塗布し、変色がないか確認してから使用するようにしましょう。
準備するものは以下の4つです。
- 消毒用エタノール
- 雑巾 2枚
- ゴム手袋
- マスク
カビ取り手順
準備:カビ取り剤、雑巾やスポンジ、ゴム手袋、あれば目の細かいブラシ、乾拭き用の布巾
<STEP1>カビに塗布する
木材用のカビ取り剤を雑巾にたっぷり染み込ませ、カビの生えている箇所を中心に部分に塗布していきます
<STEP2>カビ取り剤をふき取る
時間を少し置いたら、布巾などでカビ取り剤を成分が残らないようしっかりとふき取ります。
<STEP3>乾燥させる
風通しの良い場所で乾燥させます。
カラーボックスになぜカビが生えたの?
カビの原因
カラーボックスにカビが生える原因は
湿気、酸素、栄養源、気温 です。
例えば
- 部屋に物がたくさんあり通気性が悪い状態だった
- 雨が続きカラーボックス自体が湿気を吸収した
- 壁に結露が発生しカラーボックスの背面に湿気が溜まった
- 室内の掃除や換気不足でカビの栄養源があった
このように、湿気やカビにとっての栄養源、通気性の悪化がカビの原因となります。
また、カラーボックスのカビを放置することで、壁や床、書類や本など周りのものにもカビ被害が及ぶ恐れがあります。
そうなる前に、カビを発生させない環境をつくりましょう。
カラーボックスのカビを放置すると
カラーボックスに生えたカビを放置した結果、よりカビ被害が酷くなり、健康被害まで及ぶことも。
例えば、カラーボックスに収納していた衣類や小物類にカビが広がったり、カビや床、天井にまでカビが広がり、部屋中にカビが広がる恐れもあります。また、カビの胞子を吸いこみ続けることで、アレルギー症状などが起こり、カビによる健康被害を受けることもあります。特に、カラーボックスを置いている部屋を寝室にしていると、カビに接する時間が長くなるため、より被害を受けやすくなります。
カビ被害を大きくしないためにも、早めに対策しましょう。
カビを防ぐ方法
そのため、日ごろからできることは
①室内の換気をして通気性を上げる
窓を開けてこまめに換気をすることで、湿気を防ぐことができます。換気が難しい場合は送風機(サーキュレーター)などで空気を動かし通気性を確保しましょう。
①ホコリを溜めないよう掃除機をかける
ホコリと湿気が蓄積すると、カビの栄養源となります。こまめにホコリや汚れを除去し、カビの原因を蓄積させないように取り除きましょう。
③除湿機などを使って室内の湿気をとる
換気が難しい場合や、結露が発生する倍には、除湿機を設置して、湿気を取り除きます。雨の日などはエアコンの除湿機能を使っても良いでしょう。
※除湿剤は満タンになる前にこまめに変えなけれな保湿状態になってしまうため、こまめにお手入れしましょう。
④定期的にカラーボックスの中のものを出して掃除する
ホコリや汚れを定期的に取り除き、カビを防ぎます。
⑤カラーボックスを壁に密着させない
カラーボックスを壁に密着させて置くと、通気性が悪くなり結露が溜まることで背面のカビの原因となります。少し間をあけて置くようにしましょう。
これらのことを意識してカビ対策をしましょう。
まとめ
- カラーボックスのカビの原因は、湿気や結露、ホコリなどの汚れ
- カビを取るには、消毒用エタノール、次亜塩素酸水、塩素剤、木材用のアルコールを使用する
- カビの再発を防ぐには、換気と除湿、掃除を徹底する
カラーボックスから壁や床にカビが広がってしまったら
カラーボックスだけでなく、壁や床にカビが広がってしまった。何度自分でカビ取りをしても再発してしまう。
カビが広がり過ぎて、自分で落とすのは難しい。
・・・という場合には、一度、カビ取り業者にご相談されることをおすすめします。
京都・大阪・兵庫・奈良・滋賀・和歌山 近畿地方のカビは弊社にお任せください。