カーテンに生えたカビをおうちで除去する方法を専門家が徹底解説

牧平 幸
執筆者

カビドクターズ代表

牧平 幸

カビドクターズの代表・牧平 幸です。カビ取り5年の経験と、世界初の特許技術を用いて大阪・京都No.1の品質を目指して日々カビ取りと向き合っております。

  • カーテンにカビが生えた原因を知りたい
  • カーテンのカビを取る方法を知りたい
  • 再びカビが生えないように日ごろ注意することを知りたい

この記事では、カーテンのカビ除去方法から予防する方法までを解説いたします。

どうしてカーテンにカビが生えたのか

カビは、気温20~30℃、湿度60~80%で酸素と栄養源のある場所を好んで増殖します。
布製のカーテンは、湿気を吸収しやすく、この湿気が乾燥しきらずに蓄積しているとあっという間にカビが発生します。
特に、窓際には結露が起こりやすく、この結露の水滴がカーテンに溜まっていくことでカビの原因となることが多いです。

この他、時々あるのが

  • 窓を開けっぱなしにしていて雨水が侵入しカーテンが濡れてしまった
  • カーテンに加湿器の水が当たっていた
  • 通気性が悪くモノの多い部屋のカーテンにカビが生えた
  • 日当たりの悪い部屋のカーテンにカビが生えた
  • 天井からの漏水が発生しカーテンにもカビ被害が及んだ

というケースもあります。

→天井にカビが生えた時の対策方法

カーテンのカビをそのままにすると...

湿気を吸収しやすいカーテンですが、面積も広いため、カビが一度発生してしまうと部屋全体がカビ臭くなってしまいます。
また、カーテンに生えたカビは胞子を飛ばしてさらに広がるため、部屋中にカビが生え、カビを吸い込むことで起きる健康被害も心配です。

住宅や住人の健康を守るためにも、カーテンのカビを発見したら、早急に対処するようにしましょう。

カーテンのカビ取り方法

カーテンのカビを発見したら、まずカーテンを外す前にカビを吸い込まないようにマスクやゴーグルを装着しましょう。

衣類用の漂白剤で除去する

カーテンのカビは衣類用の漂白剤につけ置きして落とします。液体タイプもしくは顆粒タイプのものがあります。

ただし、素材によっては変色したり傷みの原因となる場合があるので、洗濯表示を確認しましょう。また心配な場合は目立たない箇所に、衣類用の漂白剤を塗布して、変色がないか一度試してから作業にうつってください。

※衣類用の漂白剤、ゴム手袋を準備しておきます。

<STEP1>衣類用の漂白剤につけ置きする

カーテンを、大きめのバケツ、もしくは洗面台に入れて40~50℃程度のお湯と衣類用の漂白剤を加えてつけ置きします。

(※薄める量の目安は、水1リットルに対してキャップ1杯ほどですが詳しくは漂白剤のラベルを参照してください)

<STEP2>洗濯する

流水でよくすすぎ、カビのまだ落ちない部分はやさしくこすり洗いする。その後、おうちの洗濯機で丸洗い可能なカーテンであれば、そのまま洗濯します。

<STEP3>乾燥させる

風通しの良い場所もしくはお日様の当たる場所でしっかりと乾燥させます。

デリケートな素材のカーテンの場合

色柄物や高級な素材のカーテンのため、おうちで丸洗いできないという場合には、クリーニング店に持っていきましょう。

また、黒カビが繊維の奥深くに生えてしまっていると、漂白剤につけて洗ってもカビが落ちないことがあります。衣類用の漂白剤につけ置きしているため、カビは殺菌できていますが、色素が残っています。あまりに色素残りが酷い場合には、買い替えも検討しましょう。

時間がないのですぐにカビを取りたいとき

「お客さんが今から来るから、早急にカビを取りたい!」

というときには、消毒用アルコールを吹きかけて表面のカビを殺菌しましょう。白カビなどが表面にうっすらと生えている程度であれば、消毒用アルコールで殺菌できます。
またごく一部分だけに、ぽつりと生えているようでしたら、衣類用の漂白剤を染み込ませた布巾で、シミ取りをするような要領で、軽く叩き込みながらカビを取っていく方法もあります。

ただし、あくまで応急処置として考え、時間のある時に漂白剤つけ置きもしくはクリーニング店へ行きましょう。

カーテンのカビを防ぐためにできること

カーテンのカビを防ぐためにはお部屋の湿気・結露対策がポイントとなります。

①換気をこまめに行う

換気は湿度管理の要です。天気が良い日は窓を開けて換気をおこないましょう。

②除湿機やサーキュレーターを設置する

日当たりや通気性の悪い部屋では、除湿機やサーキュレーターを置いて風通しを改善しましょう。

③カーテンは定期的に洗濯し乾燥させる

カーテンは最低一年に一回は、洗濯するようにしましょう。またお洗濯後は、しっかりと乾燥させましょう。

④結露をこまめにふき取る

窓際の結露を防ぐために換気を行い、発生した水滴はこまめにふき取り水分がカーテンに残らないようにしましょう。

⑤加湿器の向きを変える

加湿器の水分が原因だった場合には、向きをかえたり焚きすぎに注意しましょう。

⑥天井や壁の漏水があれば早めに修理する

漏水や雨漏りが原因と考えられる場合には、早めに修理しましょう。

窓枠や壁紙にもカビが広がっている場合

カーテンだけでなく、窓際の壁や天井、床にまでカビが広がっている場合や
カーテンを洗濯してもカビ臭さが残っているという場合には、カビが部屋中に広がっている可能性があるため、早めにカビ取り業者にご相談ください。

世界初の特許技術採用

脱・カビ取り宣言

世界初の特許技術を採用!!
再発を許さないカビ取り・防カビなら

カビドクターズのロゴ
カビ取り・防カビについて